北大改革ステーション 北大改革ステーション 北大改革ステーション

  • トップ
  • メディア
  • 支援
  • プログラム

CONTACT US

大学院共通授業科目メニュー
  • 科目の種類

  • 分野

    • 総合人文社会(6)

    • 人文科学(17)

    • 社会科学(17)

    • 数物・物質系(52)

    • 工学系(40)

    • 生命・生物系(113)

    • 環境系(16)

    • 複合科学(63)

    • 学術コミュニケーション・リテラシー(23)

    • キャリアマネジメント(38)

  • 言語

  • 開講学期

  • 曜日

  • 開講開始月

  • SDGs

  • 科目等履修生の履修

  • 学部学生の履修

  • 2024年度
  • 2025年度

大学院共通授業科目(2024年度)INTER-GRADUATE SCHOOL CLASSES

「大学院共通授業科目」は、北大の大学院生であれば、専門分野に関わらず誰でも受講できる授業科目です。全学から300を超える授業科目が提供され、あらゆる分野に共通する基礎的素養や、学問分野領域を超えた分野横断研究の推進能力、海外でプロジェクトを推進するための実践力など、様々な力を身につけることができます。まさに「オール北大」による、「プラスα」を求める学生のための授業科目なのです。下記の情報に加えて、各授業科目のシラバスも確認してください。

大学院共通授業科目に関するお問い合わせについては、daigakuin[at]academic.hokudai.ac.jp([at]は、@マークに変更してください)までご連絡ください。
※時間割は随時更新しておりますので、定期的にご確認ください。

全文検索

表示件数 / 20件 / 50件 / 100件

【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】生命システム科学基礎論 【Subtitle】Basic Biosystems Science

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101053 北田 一博 2 1学期後半(夏ターム)
Summer Term
6月21日(金)~8月1日(木) ※7/30(火)と8/1(木)は金曜授業 金1,金2
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンライン授業 生命システム科学基礎論 不可 不可
備考
基本的にはELMS上で配信するオンライン授業とする。開講日程は履修登録者に個別に連絡する。 
SDGs
SDGs4 SDGs9 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】生物資源化学特論~生物資源高分子の構造と物性,およびそれらの応用 【Subtitle】Bioresources Chemistry~The structure, properties and utilization of the bioresource polymers

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101108 田島 健次 1 1学期前半(春ターム)
Spring Term
4月5日(金)~6月3日(月)
(4月5日(金)は月曜日の授業を行います。)
月2
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語で行う授業
Classes are in Japanese.
工学部材料化学棟MC213 対面授業 生物資源化学特論 不可 可
備考
 
SDGs
 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】文系のための自然科学基礎論 【Subtitle】Fundamental Scinece for Art Students

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101159 川口 俊一 2 通年
Full Year
【1学期・3講】4/8, 4/15, 4/22, 5/13, 5/20, 5/27, 6/3. 6/10
【2学期・2講】10/3, 10/10, 10/17, 10/24, 10/31, 11/7
最終回はオンライン
http://env.world.coocan.jp/env/class.html
集中
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
英語で行う授業
Classes are in English.
食資源研究棟3F F319セミナー室 対面授業 文系のための自然科学基礎論 不可 可
備考
対面授業が難しい学生にはオンデマンド授業の準備があります。 
SDGs
 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学Ⅰ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅰ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101253 藤田 知道 1学期
1st Semester
5月初旬頃より、順次開講予定
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学Ⅰ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅰ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101254 藤田 知道 2学期
2nd Semester
10月~
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅱ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅱ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101255 藤田 知道 1学期
1st Semester
5月初旬頃より、順次開講予定
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅱ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅱ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101256 藤田 知道 2学期
2nd Semester
10月~
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅲ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅲ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101257 藤田 知道 1学期
1st Semester
5月初旬頃より、順次開講予定
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅲ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅲ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101258 藤田 知道 2学期
2nd Semester
10月~
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅳ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅳ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101259 藤田 知道 1学期
1st Semester
5月初旬頃より、順次開講予定
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅳ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅳ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101260 藤田 知道 2学期
2nd Semester
10月~
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅴ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅴ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101261 藤田 知道 1学期
1st Semester
5月初旬頃より、順次開講予定
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅴ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅴ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101262 藤田 知道 2学期
2nd Semester
10月~
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅵ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅵ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101263 藤田 知道 1学期
1st Semester
5月初旬頃より、順次開講予定
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅵ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅵ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101264 藤田 知道 2学期
2nd Semester
10月~
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅶ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅶ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101265 藤田 知道 1学期
1st Semester
5月初旬頃より、順次開講予定
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅶ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅶ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101266 藤田 知道 2学期
2nd Semester
10月~
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅷ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅷ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101267 藤田 知道 1学期
1st Semester
5月初旬頃より、順次開講予定
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅷ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅷ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101268 藤田 知道 2学期
2nd Semester
10月~
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
【分野】 自然科学・応用科学系:生命・生物系 - 生物学
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences

【講義題目名】基礎分子細胞生物学 Ⅸ 【Subtitle】Fundamental Molecular Cell Biology Ⅸ

時間割コード 代表教員 単位数 開講学期 開講日程 曜日・講時
101269 藤田 知道 1学期
1st Semester
5月初旬頃より、順次開講予定
言語 開講場所・教室 授業形態 学院等における専門科目名 科目等履修生の履修 学部学生の履修
日本語及び英語のバイリンガル授業、受講者決定後に使用言語(日本語又は英語)を決定する授業
Classes are in Japanese and English (bilingual, or language is decided once the student composition has been finalized).
オンデマンド開講 オンライン授業 指導教員の許可を得た上で履修登録し、ELMSの授業グループから受講してください。 不可 不可
備考
「基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻ」は、ミクロ生物学系(分子レベルから個体レベル)に関する基礎的知識の一部が不足している学生に向けて、全世界で使用されているミクロ生物学系の教科書『細胞の分子生物学(第6版)』の内容に沿って基礎知識を学修する機会を設ける授業科目です。
・24章からなる「細胞の分子生物学」の関連する2章分をまとめて1科目(0.5単位)として実施します。
・基礎分子細胞生物学Ⅰ~Ⅻの中から、自身が必要と思う科目を履修してください。 
SDGs
SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs6 SDGs7 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs16 
  • <
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 20
  • >
141~160件目 / 389件中
北海道大学高等教育推進機構大学院教育改革ステーション

〒060-0012 札幌市北区北12条西7丁目
北海道大学大学院教育推進機構

    • トップ
    • 最新情報
    • 北大院の魅力
    • 大学院一覧
    • プログラム
  • 大学院情報
    • - 大学院とは
    • - どんな人が進学
    • - 学生生活
    • - 学費について
  • VOICE
  • 入試情報
  • お問い合わせ
  • 北海道大学
  • 大学院教育推進機構
  • サイトポリシー

PAGE TOP