大学院共通授業科目(2025年度)INTER-GRADUATE SCHOOL CLASSES
「大学院共通授業科目」は、北大の大学院生であれば、専門分野に関わらず誰でも受講できる授業科目です。全学から300を超える授業科目が提供され、あらゆる分野に共通する基礎的素養や、学問分野領域を超えた分野横断研究の推進能力、海外でプロジェクトを推進するための実践力など、様々な力を身につけることができます。まさに「オール北大」による、「プラスα」を求める学生のための授業科目なのです。下記の情報に加えて、各授業科目のシラバスも確認してください。
大学院共通授業科目に関するお問い合わせについては、daigakuin[at]academic.hokudai.ac.jp([at]は、@マークに変更してください)までご連絡ください。
※時間割は随時更新しておりますので、定期的にご確認ください。
全文検索
【分野】
自然科学・応用科学系:工学系 - 情報学エレクトロニクス
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):複合領域 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Inter-Disciplinary Sciences
【講義題目名】現代半導体学 【Subtitle】Modern Semiconductor Technology and Application
時間割コード | 代表教員 | 単位数 | 開講学期 | 開講日程 | 曜日・講時 |
---|---|---|---|---|---|
101184 | 葛西 誠也 | 2 | 2学期 2nd Semester |
10月1日(水)~1月21日(水) | 水5 |
言語 | 開講場所・教室 | 授業形態 | 学院等における専門科目名 | 科目等履修生の履修 | 学部学生の履修 |
日本語で行う授業 Classes are in Japanese. |
情報科学研究棟A11 | 基本的には対面だが、講師の都合でやむを得ない場合オンライン | 可 | 不可 | |
備考 | |||||
基本的に対面で実施しますが、講師の都合でオンラインになる場合があります。オンライン授業の場合は講義でアナウンスするかMoodleに掲載します。 実務家教員による講義(ラピダス、キオクシア、ソニーセミコンダクタソリューションズ、 住友電工、Keysight Technology、東京エレクトロン、東京エレクトロン、アドバンスソフト、 メイビスデザイン、HIREC、ピープルフロンティア/ゲティンゲグループ・ジャパン) |
|||||
SDGs | |||||
![]() |
【分野】
複合領域:複合科学 - その他
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):複合領域 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Inter-Disciplinary Sciences
【講義題目名】半導体で読み解く国際情勢 【Subtitle】World in a Chip
時間割コード | 代表教員 | 単位数 | 開講学期 | 開講日程 | 曜日・講時 |
---|---|---|---|---|---|
101291 | 太田 泰彦 | 2 | 2学期 2nd Semester |
未定 | 木4 |
言語 | 開講場所・教室 | 授業形態 | 学院等における専門科目名 | 科目等履修生の履修 | 学部学生の履修 |
日本語で行う授業 Classes are in Japanese. |
工学部 C307 | 対面授業 | 不可 | 不可 | |
備考 | |||||
SDGs | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【分野】
複合領域:キャリアマネジメント - キャリア開発
【科目名】大学院共通授業科目(一般科目):複合領域 【Course Title】Inter-Graduate School Classes(General Subject):Inter-Disciplinary Sciences
【講義題目名】半導体の深層を理解する:素材からシステム、そして社会へ(2025) 【Subtitle】Semiconductors in depth: from materials to systems and society
時間割コード | 代表教員 | 単位数 | 開講学期 | 開講日程 | 曜日・講時 |
---|---|---|---|---|---|
101290 | 大津 珠子 | 2 | 2学期 2nd Semester |
※1回目のガイダンスイベント(10月2日(木))のみ6講時(18:30〜20:15)に開催、2回目10月10日(金)以降はいずれも金曜日の4講時(14:45〜16:15) | 金4 |
言語 | 開講場所・教室 | 授業形態 | 学院等における専門科目名 | 科目等履修生の履修 | 学部学生の履修 |
日本語で行う授業 Classes are in Japanese. |
理学部5号館2階5-206 | 対面授業 | 不可 | 可 | |
備考 | |||||
1回目のガイダンス兼カンファレンス「第4回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!」は参加必須、残り14コマのうち11コマ以上参加し、レポートを提出することが単位を発行する条件 | |||||
SDGs | |||||
![]() ![]() |
1~3件目 / 3件中